大阪市難波の歯医者|
ホワイトベア歯科クリニックなんば

〒542-0076
大阪府大阪市中央区難波3-8-9 なんばマルイ2F

親知らずの抜歯

難しい親知らずの抜⻭にも対応可能

最新の⻭科⽤CTスキャンで安⼼・安全な親知らず抜⻭が可能

難しい親知らずでもお任せください

当院では、最新の⻭科⽤CTスキャンを導⼊しており、親知らずの⽣えている⽅向、⼤きさなど正確な情報を得た上で、治療を⾏なっております。
そのため、親知らずを安⼼・安全・早く抜けますので、少ない痛みで抜⻭を⾏うことができます。また、他院で断られてしまった難しい親知らずのケースであっても対応可能です。

明らかに抜歯による神経損傷のリスクが高いケース以外は基本的に抜歯可能です。
免疫や出血に関わる全身疾患がある場合や多くの薬を服薬中の患者様の場合は大学病院などを紹介させていただく場合もあります。

対応可能な親知らずの抜⻭の種類

  • まっすぐの親知らず

    まっすぐの親知らず

    親知らずの抜⻭は正常に⽣えている場合、普通の⻭を抜くのと同様に⽐較的簡単に抜くことができます。

  • 斜めの親知らず

    斜めの親知らず

    ⼀般的な親知らずの⽣え⽅で、問題なく抜くことができます。

  • 横向きの親知らず

    横向きの親知らず

    親知らずの⼤部分が⾻の中に埋まっていたりすると、⻭⾁を切開したり、⾻や⻭を削ったりするため抜⻭するのにもかなりの注意と⼿間が必要となります。

親知らず抜⻭の痛みが
不安な⽅へ

痛みに最大限配慮した
親知らずの抜歯を実施

痛みに最大限配慮した親知らずの抜歯

患者さまの中には「⻭医者が苦⼿」と感じられている⽅が多くいらっしゃると思いますが、その根本の原因としては「治療前や治療時の痛み」があるからです。
当院では、患者さまに「全然痛くなかった」と思っていただけるよう、できる限り「痛みに配慮した治療」を⼼掛けています。

  1. 表⾯⿇酔と
    痛みの少ない⿇酔針
    麻酔を刺入する前に粘膜に表面麻酔を行って、細い注射針を使って麻酔を行いますので、麻酔時の痛みはそれほどありません。麻酔が効いてしまえば術中に痛みを感じることはありませんので、ご安心ください。
  2. 短時間での
    抜歯が可能
    できるだけ短時間で手際の良い抜歯を心がけています。横向きの親知らずでもほとんどの場合30分程度で抜歯可能です。組織への侵襲が少ないほど術後の腫れや疼痛も少なくなります。
  3. 歯科用CTスキャンに
    よる
    精密な治療
    最新の歯科用CTスキャンにて親知らずの位置や形、骨の状態、神経の走行、副鼻腔の形などを十分に把握して、状況に合わせた的確な方法で抜歯を行います。外科処置に適した専用のオペ室を用意しておりますので、安全に確実な処置が行えます。
  4. 術後の痛みも
    コントロール
    抜歯後は抗生物質と痛み止めを投薬します。指示通りに服薬して頂くことで術後の疼痛も十分にコントロールできます。

親知らずの抜歯の
治療の流れ

治療の流れ

治療の流れ
  1. 問診問診全身疾患の有無や服用中のお薬についてなどお聞きします。
  2. CT撮影CT撮影親知らずや神経、副鼻腔の位置などの確認のため、最新のデジタルレントゲン装置にてCT撮影を行います。
  3. 親知らずの状態のご説明親知らずの状態のご説明レントゲン写真にて抜歯する親知らずの状態について説明を行います。
  4. 麻酔麻酔治療部位に十分な麻酔を行います。下の親知らずの場合は下顎孔伝達麻酔を行います。(舌や唇が痺れます。)
  5. 親知らずの抜歯親知らずの抜歯親知らずの抜歯経験が豊富な歯科医師が抜歯を行います。
  6. 縫合縫合治癒を良くするためにしっかりと術部を閉鎖します。
  7. 術後の注意事項のご説明術後の注意事項のご説明当日気を付けて頂きたいことや治癒までの流れなどについてご説明致します。

親知らずの抜歯の
最適な時期について

下の親知らずの場合、基本的に早ければ早い方が良いです。抜歯後は2週間ほど腫れが出る可能性がありますので、お仕事のご都合などと合わせてご予約ください。

親知らずの抜歯後の注意点

  1. 出血 術後1~2日は少量の出血が続きますが、心配ありません。 出血がある場合は、清潔なガーゼなどで患部を圧迫するように20分程噛んで頂くと止まります。 多量の出血が続く場合はすぐにクリニックにご連絡ください。
  2. うがい・歯みがき 傷口の部分以外の歯磨きに関しては、歯ブラシが傷口に当たらないように気をつけて通常通り行ってください。歯磨き粉も使用して頂いて構いません。傷口の蓋となる血の塊りが剥がれてしまわないように、当日は強くうがいをしないようにして下さい。
  3. お薬の服用 薬は指示通りに服用してください。痛み止めに関しては痛い時に服用してください。1回2錠となっている時も1錠で効くことがございますので、1時間経過しても痛みが続く場合は2錠目を服用してください。一度に服用できるのは2錠までです。追加で服用する場合には最低でも6時間は間をあけてください。
  4. アルコール・喫煙 飲酒により血流が良くなって出血の原因となる可能性がありますので、当日は飲酒は控えて下さい。喫煙により血管が収縮し、傷口の治りが悪くなることがありますので、当日は喫煙を控えるようにして下さい。
  5. お食事 お食事は2時間以上あけてからにして下さい。 飲み物は直後からでも構いません。
  6. 入浴 血のめぐりが良くなると出血の原因となる恐れがありますので、当日は長時間の入浴はさけて下さい。シャワー程度なら大丈夫です。
  7. その他 抜歯に伴う歯ぐきの腫れ、痛み、開口障害、内出血などが起こる場合がありますが、数日~2週間で消退します。

上の親知らずの抜歯について

上の親知らずの抜歯については副鼻腔(上顎洞)に穿孔することがあります。ほとんどの場合自然に穴が塞がりますが、もし鼻に息が漏れるような症状が続く場合は外科的に穴を塞ぐ必要があります。

翌日は傷口の消毒、約1週間後に糸を抜きますので、必ずご来院ください。

下の親知らずの抜歯について

下の親知らずの抜歯については下歯槽神経が近い場合、まれに口唇の麻痺や痺れが出ることがあります。その場合はお薬を飲んでもらい経過を診ていく事になりますが、経過が思わしくない際は大学病院に紹介させていただく場合もございます。

抜歯後の腫れについて

通常どの程度腫れますか?

腫れの程度には個人差があります。また親知らずの生え方によっても腫れの程度は大きく変わってきます。 日常生活には支障はありません。

腫れる期間はどのくらいですか?

およそ1週間ほどで腫れは落ち着きますが、傷口がある程度落ち着くまでは2週間ほどかかります。 抜歯後1週間以内に大事なご予定がない日程での抜歯をお勧めしています。

親知らずについて

親知らずについて

親知らずとはどんな歯ですか?

親知らずは、智歯、第3大臼歯とも言われ前歯から数えて8番目の歯並びの一番奥に位置する歯です。20歳前後で生えてくるため、親が知らない間に生えてくることから「親知らず」と呼ばれています。

萌出するためのスペースが不足することから斜めに生えたり、埋もれていたりするケースが多く見られます。多くの場合噛み合わせに参加しておらず、一つ手前の第2大臼歯に虫歯を作る原因になることが多いことから、早期の抜歯をおすすめすることがあります。

まっすぐ生えていて噛み合わせに参加している親知らずに関しては、しっかりと清掃を行なって残していく方がメリットが多いので、この場合は抜歯せずに残していきます。

何歳くらいで生えてきますか?

個人差はありますが、10代後半〜20代前半に萌出してくることが多いです。

生えてくる際に
痛みなどありますか?

親知らずが生えてくる時の痛みに関しては、萌出時に歯茎を押して出てくる際の痛みと半分ほど萌出している状態で汚れがたまりやすく、歯茎が炎症を起こして痛みが出る場合があります。

半萌出の状態でもしっかりとブラッシングを行なって清潔な状態を保ちましょう。

親知らずと歯並びの関係

親知らずと歯並びの関係

親知らずと歯並びの
関係性はありますか?

よく親知らずが生えてきて手前の歯を押して歯並びが悪くなったと言われる方がいらっしゃいますが、親知らず1本が萌出する力が原因で歯並びが崩れることはありません。

基本的に日々の噛み合わせの力によって、歯は手前に移動しようとする力がかかっていて、これによって少しずつ噛み合わせがズレていってしまいます。

歯並びが気になる方へ

親知らずも矯正治療も
総合サポート

多くの場合、歯の矯正を始める前に親知らずの抜歯が必要になります。
「ホワイトベア歯科クリニックなんば」では、スマイルプラングループ院で数多くの矯正治療・親知らずの抜歯症例実績を積んだドクターが治療に当たるため、歯並びの矯正を前提とした親知らずの抜歯には熟練しています。

マウスピース矯正治療
マウスピース矯正

よくある質問

抜歯前の注意点について

親知らずの抜歯前の注意は?

体調が悪くない時に抜歯をしましょう。
直前の食事は嘔吐反射が強い患者様の場合に嘔吐を伴う危険性があります。

また、空腹時の抜歯も術後の数時間の飲食しにくい環境を考えると推奨できません。少し前には飲食を済ませた状態で抜歯に赴きましょう。 術中の感染のリスクを下げるためにもお口の中は清潔に保った状態で抜歯に臨んでください。

抜歯後について

抜歯後は通常どの程度腫れますか?

人それぞれにはなりますが、全く腫れないこともあれば、大きく腫れて、顎から首周りにかけて、皮膚に青あざができたり、その後黄色く変化することもありますが治ります。

腫れる期間はどのくらいですか?

一般的に3〜4日ですが、長い方で2週間程度続く方もいらっしゃいます。

親知らず症例

case.1

20代男性:右側の親知らずが痛む

治療前
親知らず治療前
治療後
親知らず治療後
主訴 20代男性、右側の親知らずが痛む
治療期間 約30分
治療費 ¥6,000~8,000(保険診療、検査料込み)
治療内容 右側の親知らずが痛むという事で来院されました。右下の歯茎が親知らずがある事で腫れており、痛みを伴っている状態でした。患者様に抜き方やリスク等の説明をさせて頂き、右側上下の親知らずを同日に抜歯しました。
治療のリスク 術中に神経を傷つけると、ごく稀に下唇の麻痺が出る事がある
先生からのコメント 患者様もしっかりお口を開けてくれたので比較的短時間で右側2本を同日に抜歯することが出来ました。術後1週間もすれば抜歯の傷口も落ち着き、来院時の痛みはすっかりなくなり患者様も喜ばれておりました。

case.2

20代男性:左側の親知らずが痛む

治療前
親知らず治療前
治療後
親知らず治療後
主訴 20代男性、左側の親知らずが痛む
治療期間 約30分
治療費 ¥6,000~8,000(保険診療、検査料込み)
治療内容 左側の親知らずが痛むという事で来院されました。左下の歯茎が炎症を起こし、痛みを伴っている状態でした。患者様に抜き方やリスク等の説明をさせて頂き、左側上下の親知らずを同日に抜歯しました。
治療のリスク 術中に神経を傷つけると、ごく稀に下唇の麻痺が出る事がある
先生からのコメント 左下の親知らずが少し深めに生えていましたが、特に大きな問題もなく左側上下2本を同日に抜歯することが出来ました。術後1週間もすれば抜歯の傷口も落ち着き、来院時の痛みはすっかりなくなり患者様も喜ばれておりました。

case.3

20代女性:左下の親知らずが
気になる

治療前
親知らず治療前
治療後
親知らず治療後
主訴 20代女性、左下の親知らずが気になる
治療期間 約30分
治療費 ¥5,000~7,000(保険診療、検査料込み)
治療内容 左下の親知らずが気になるという事で来院されました。親知らずが少し出ていて汚れが溜まっている状態でした。患者様に抜き方やリスク等の説明をさせて頂き、左下の親知らずを抜歯しました。
治療のリスク 術中に神経を傷つけると、ごく稀に下唇の麻痺が出る事がある
先生からのコメント 術後1週間もすれば抜歯の傷口も落ち着き、患者様も喜ばれておりました。少し期間をおいた後、反対の右下の親知らずも抜歯しております。

Case.4

30代女性:矯正の為に親知らずを
抜いて欲しい

治療前
親知らず治療前
治療後
親知らず治療後
主訴 30代女性、矯正の為に親知らずを抜いて欲しい
治療期間 約45分
治療費 ¥7,000~10,000
(保険診療、検査料込み)
治療内容 他院で矯正予定の為、下の親知らずを抜いて欲しいという事で来院されました。当院では抜歯のみ希望であった事と、遠方からお越しであった為、患者様に抜き方やリスク等の説明をさせて頂き、左右下の親知らずを2本同日に抜歯しました。
治療のリスク 術中に神経を傷つけると、ごく稀に下唇の麻痺が出る事がある
先生からのコメント 今回の患者様のように、矯正をする為、抜歯のみ希望、という場合でもしっかりと対応させて頂きます。また、遠方よりお越しの患者様にはご来院の負担も考慮し、複数本の抜歯をおすすめさせてもらう場合もございます。この患者様も即日抜歯に大変喜ばれておりました。少しでも親知らずでお悩みを抱えている方はお気軽にご相談下さい。
instagram TEL.06-6633-2828電話をする お問合わせ 初診の方専用WEB予約